仙臺四郎(本名:芳賀四郎)は江戸時代〜明治に仙台に実在した人物。
小児期の事故で知的障害になり、ほとんど話すことができなかったという。
やがて、四郎は気ままに市中を歩き回るようになり、
彼が立ち寄る店は繁盛し、人が集まるようになったため
「福の神」と呼ばれるようになった。
しかし、ある人からその本質を伺った。
仙臺四郎がお店を繁盛させたのではなく、彼を手厚くもてなした店が繁盛したのだと。
どんなお客も分け隔てなく“もてなす心”がそのお店を繁盛させたのである。
商売の本質はいつの時代も変わらない。