生徒を伸ばす教えの極意:中小企業の未来を拓くコンサルネット
●
中小企業の未来戦略
●
営業支援プログラム
●
EQで個人の自立を支援
●
経営お役立ちツール
●
経営お役立ち情報
●
住宅会社の集客アップ
●
中小企業のISO
●
コンサルネット/会社案内
●
ログイン
今日 65件 昨日 57件
合計 1,167,509件
中小企業の未来を拓くコンサルネット
生徒を伸ばす教えの極意
竹岡の教え方の基本は、英語の世界を映像でイメージさせること。
身振り手振りを交え、言葉のイメージを伝える。
厳選した英単語を、ときには語源にさかのぼって説明する。
「universeのverseは“回る”やね。宇宙のイメージね」
ホワイトボードにぐるぐるっと円を描き、回るイメージを伝える。
一つの単語に30分かけることも珍しくない。
ここに、竹岡が大切にしている信念がある。
「遠回りこそ近道」
勉強はね、遠回りしたほうが絶対いいわけ。
早く済ませて片付けてしまおうとするとダメね。
身についてこそ勉強だと考える。
「では質問がある人」
塾の名物、質問だけの授業が始まった。
この授業はたびたび中断する。
生徒から難しい質問が出たとき、車で1分の自宅に帰るためだ。
膨大な資料の中から、説明にうってつけの材料を捜し出す。
「ごまかしたり、ひるんだりしたら負けです。すぐ生徒は見抜きますから。あ、ごまかしよった今、と。それが続くと信頼関係が崩れる」
大切にしているのは、
生徒が知りたいと思った瞬間を逃がさずに教えること。
そして、英語を面白いと思う「きっかけ」をつくることだ。
(プロフェッショナル仕事の流儀3より)
じっくり。手抜きをしない。ごまかさない。タイムリー。
2008/03/29 18:39:
consulnet.co.jp
...経営お役立ち情報に戻る
Copyright (C) consulnet.co.jp All Rights Reserved.