一人カラオケの効用:中小企業の未来を拓くコンサルネット
●
中小企業の未来戦略
●
営業支援プログラム
●
EQで個人の自立を支援
●
経営お役立ちツール
●
経営お役立ち情報
●
住宅会社の集客アップ
●
中小企業のISO
●
コンサルネット/会社案内
●
ログイン
今日 65件 昨日 57件
合計 1,167,509件
中小企業の未来を拓くコンサルネット
一人カラオケの効用
仕事に一区切りついたとき、挟土さんは一人、カラオケに向かうという。
歌う曲は必ず矢沢永吉。それにしてもなぜカラオケなのか?なぜ一人になるのか?
僕は、歌は詩の朗読だと思っているんです。
自分の中で我慢してきたこととか、よかったことを、大きな声でワーッと叫んで、それで終わりにする。
だから、嬉しいときには嬉しい歌を、悲しいときには悲しい歌を選ぶ。
そして、すべてリセットするんです。
いいことを自分の中に持ちすぎてもだめだと思うんです。
自分で自分に酔ってしまって満足して終わってしまう。
だから、いいことも含めてすべて忘れてしまって、ゼロになるという感じですね。
いいことも悪いことも、歌いながらすべて流してしまう。
(プロフェッショナル仕事の流儀3より)
流せる人は新しいことを創れる人かもしれません。
2008/03/21 23:28:
consulnet.co.jp
...経営お役立ち情報に戻る
Copyright (C) consulnet.co.jp All Rights Reserved.