家が主人公という意味:中小企業の未来を拓くコンサルネット
●
中小企業の未来戦略
●
営業支援プログラム
●
EQで個人の自立を支援
●
経営お役立ちツール
●
経営お役立ち情報
●
住宅会社の集客アップ
●
中小企業のISO
●
コンサルネット/会社案内
●
ログイン
今日 53件 昨日 57件
合計 1,167,497件
中小企業の未来を拓くコンサルネット
家が主人公という意味
「家が主人公」というのは、住宅としていい家をつくりたいということです。
クライアントの要望を全部聞いてあげて、それを全部盛り込んでもいい家になりません。
要望には十分応えるけど、ときには必要のないものは排除します。
僕の事務所では、「施主」とは呼ばないんです。
施主というのは「施す主」ですから、その下に僕がつき、さらに工務店などのつくり手が連なるという構造になる。
それはよくないと思っているので、「クライアント」(依頼者)と呼んでいるのです。
つまり横並びなんです。そこには上下関係はないわけです。
いいものをつくれば、それがクライアントにとってもいいことになる。
そこにプロフェッショナルの役割があると思うんです。
プロとしての経験もあるし、それによって築いた信念もあるから、そこは崩しません。
By中村好文
(プロフェッショナル仕事の流儀4より)
2008/04/19 23:14:
consulnet.co.jp
...経営お役立ち情報に戻る
Copyright (C) consulnet.co.jp All Rights Reserved.